みなさんこんにちは、マサです!
10月に入ってすっかり秋らしくなってきましたね。秋といえば行楽シーズンですが、今年は残念ながらそうもいかないようです。
その理由はもちろん、新型コロナウイルス。
これのせいで旅行産業は壊滅的打撃を受けました。宿泊施設、観光施設、運送会社、旅行会社など、大変な状況になっていて、中には倒産や休業となってしまった会社も多数あります。
しかし、世の中が経済活動へシフトしつつあり、そんな中で賛否両論あるものの、とある国家事業がスタートしました。それが「GoToトラベル」です。
9月から開始しているこの事業ですが、10月からは東京都発着も対象となったため、報道等で目にする機会が増え、気になっている方も増えてきているのではないでしょうか?
ただ、一方で、まだまだ利用者は少ないようなので、需要喚起の意味も込めて、改めてGoToトラベルについて解説していきたいと思います。
※もちろん、感染症対策を十分に行ったうえで旅行に行きましょう!これはもう絶対にマストです!
目次 [非表示]
GoToトラベル概要
宿泊を伴う旅行、もしくは日帰りの国内旅行が対象となります。その旅行に対して、代金総額の50%を国が支援する、旅行者にとってありがたい事業です。
じゃあ、宿泊施設だったり、旅行会社はこの事業の恩恵を受けないのかというとそうではありません。割引された金額しか自分たちの収入にならないのでは意味が無いですよね。
国が旅行者に対して支援した金額分を、ちゃんと事業者に対して還元してくれるので、旅行者にとっては安く行ける、事業者にとっては、値引き分は国が補填してくれる、こんなイメージです。

割引内容
簡単に言うと、旅行代金総額の50%が割引されるわけですが、厳密には下記のように二種類の割引に分けられます。
旅行代金割引
割引される50%のうち、35%分は実際に旅行代金から割引を受けます。
<例>
一人で40,000円の1泊2日宿泊付き旅行を申し込んだ場合、40,000円の35%分である14,000円分が代金から割り引かれ、26,000円を支払うことになります。
※割引額は上限があり、1人1泊あたり20,000円が上限となります。60,000円の旅行代金の場合、35%は21,000円ですが、上限額である20,000円が割引され、40,000円が支払い金額となります。
地域共通クーポン
35%は旅行代金から割り引かれるわけですが、残りの15%はどうなるのでしょうか?50%割引になるんじゃなかったっけ?って思いますよね。
この15%分がGoToトラベル事業の肝かなと個人的には思っています。
上記の例でいくと、40,000円分の15%である6,000円分は、地域共通クーポンとして発行されます。旅行代金からは差し引かれないわけです。
では地域共通クーポンとは何ぞや、という疑問が浮かぶのですが、ざっくり言うと、特定の地域での買い物や飲食等に利用できるクーポン券です。
旅行先のレストランで食事をしたり、観光施設に入場したり、お土産を買ったりするときにクーポンを使って支払うことができます。
経済的打撃を受けた地域産業の復興を目的としているワケですね。
ちなみに、このクーポンは旅行先、つまり目的地でしか使えないわけではありません。旅行の目的地と隣接している都道府県で利用することができるんです。
例えば、群馬県から東京都へ旅行する場合、目的地である東京都及び隣接県である埼玉や神奈川などでも使用することができます。
このクーポンには目的地がどこか、そしてどこで使用できるのか明示されているので迷うことはありません。ただし、有効期限は旅行期間中に限定されるので、旅行終了後に「クーポン使い忘れた!」となったら、残念ながら使用することはできません…
まとめ
GoToトラベルは、旅行代金から50%割り引かれるのではなく、35%の割引と15%相当の地域共通クーポン支給、この2つに分けられることがお分かりいただけたでしょうか。
「なんだ、結局割引額は35%なのか」と思うかもしれませんが、旅行に行ったら食事をどこかでするし、お土産もたいてい買いますよね?その支払いにクーポンを充てられるのであれば、結果的には旅行代金の割引と考えてもいいのではないかな、と個人的には思いますし、何より地域復興という観点には大賛成です!
なお、地域共通クーポンは、クーポン加盟店でないと使用することができません。地域共通クーポンは10月から開始したキャンペーンのため、まだまだ加盟店が少ないようですが、順次増えていくと思われます。
もし旅行を計画されるのであれば、旅行先に加盟店があるかどうか事前に調べることをオススメします!
次回もGoToトラベルについて掘り下げていく予定ですので、ぜひご一読ください!
ここまで読んでくださってありがとうございました!